こんにちは!
うちの子も無事1歳を迎え、私もお酒解禁しました!
とはいえ、旦那のを取って一口、二口くらいしか飲まないんですけど。w
みなさんはお酒、飲まれますか?
たまには違うもの飲みたくなりますね。
ウイスキーとか、ワインとか、ワインとか、ワインとか…
おいしいワイン飲みたい!
調べてみると「日本ワイン祭り2018」なんて素敵なお祭りがあるんですね~。
いつあるのか、日程や参加方法、出展するワイナリーも気になります。
というわけで、今回は「日本ワイン祭り2018」について調査してみました!
- 日本ワイン祭2018の日程や参加方法を調査!
- 日本ワイン祭2018の出展ワイナリー一覧もまとめ!
北は北海道から南は大分県まで、18都道府県56のワイナリーが集結する盛大なワインイベントです!
私も行きたい~!
一緒に読みたいワインの関連記事はこちら!
スポンサーリンク
日本ワイン祭2018の日程や参加方法を調査!
ひとくちにワインといってもいろいろ種類があって迷いますよね。
今回ご紹介する日本ワイン祭2018で出品されるワインの分類は全て「日本ワイン」!
日本・ワイン祭りではなく、日本ワイン・祭なんですね。
皆さんは、日本ワイン祭に集まってくる「日本ワイン」ていう分類のワインを知っていますか?
本題に入る前に、「日本ワイン」について簡単にご紹介しておきます。
必要無い方は飛ばして読んじゃってくださいね☆
日本ワインって?
日本ワインという言葉、実はかなり新しい言葉なんです。
2003年2月25日に書籍「日本のワイン」(早川書房、山本博著)の出版記念パーティーの会場でのこと。
日本ワイン協会 日本ワインを愛する会の会長、山本博さんの発案で「日本ワイン」という言葉が生まれました。
下の書籍は新しいバージョンの「日本のワイン」です。
⇩
日本ワインと国産ワインの違い
日本ワイン協会 日本ワインを愛する会では、日本ワインと国産ワインは定義が違うとされています。
何が違うんでしょう?
日本ワイン
純粋に日本産ブドウだけで造られたワイン。
日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼ぶ。
国産ワイン
海外から輸入されたブドウやブドウの濃縮果汁、ワインを原料にしたものであっても、国内で醸造、ブレンドしたものであれば法的に国産ワインを名乗ることが許されている。
この説明を見ると、日本ワイン協会さんの純粋な日本のワインに対する愛が感じられますね。
日本ワイン祭2018の日程
日本ワインってどんなものなのかが少し分かってきたところで、日本ワイン祭の日程や参加方法をご紹介していきます。
まずは日本ワイン祭2018の日程から。
- 開催日:2018年4月13日(金)~15日(日)
- 13日開催時間:15:00~21:00
- 14日・15日開催時間:11:00~17:00
週末にかけて行われます。
昼間から日本ワイン楽しめるということですね☆
続いて開催場所とアクセスのご紹介です。
- 開催場所:日比谷公園 噴水広場
- アクセス:東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」、東京メトロ日比谷線「日比谷駅」、都営地下鉄三田線「日比谷駅」下車(A10・A14)出口すぐ
- 駐車場:地下公共駐車場(有料)
※駐車場もありますが、日本ワインを試飲される方は飲んだ後に運転しないようにくれぐれも注意してください!
日本ワイン祭の参加方法
日程、場所がわかったところで、次は参加方法ですね。
日本ワイン祭2018の参加方法はとっても簡単3ステップ!
日本ワイン祭参加方法:ステップ1
日本ワイン祭オリジナルワイングラスとチケットを購入。
価格:200円
グラスはプラスチック製なので、少しくらい落としても大丈夫です。
- ワインを飲まなければ入場は無料。
- グラスの持ち込みは禁止です。
- ワインボトルでの購入もできません。
参加方法:ステップ2
会場マップを見て、目的のブースを探して、ブースでワインを購入。1杯¥300から購入できますよ。
さぁ乾杯しましょう!
- 食べ物はキッチンカーで購入します。
- 食べ物の持ち込みも可なので、お好きなおつまみと日本ワインを楽しむのもアリ。
参加方法:ステップ3:
洗浄スペースでグラスをひと洗いして、次のワインを飲みましょう!
以上、とっても簡単3ステップの日本ワイン祭2018の参加方法をご紹介しました!
飲食スペースについては、座席もありますが席数に限りがあるので、レジャーシートやアウトドア用の椅子などを準備しておけばゆっくり飲み比べできますよ。
お子さん連れでも楽しめるスペースもありますので、ご家族でご一緒にどうですか?
(※子供用のドリンクは用意されていません。ノンアルコールはミネラルウォーターのみ)
スポンサーリンク
日本ワイン祭2018の出展ワイナリー一覧もまとめ!
日本ワイン祭2018の日程や参加方法もこれでばっちり!
あとはどんな日本ワインが楽しめるのかをチェックするだけ!
「日本ワイン祭2018」ですから、出品されるのはもちろん「日本ワイン」!
リーズナブルな日本ワインから、プレミアムな日本ワインまで、いろいろな日本ワインが用意されてます。
せっかくなので全部飲み比べてみたいですね!w
日本ワイン祭2018当日は、ボトルでの購入やテイクアウトは出来ないシステムになっているので、しっかり飲んで帰りましょう!
出展は、北は北海道から南は大分県まで、18都道府県56のワイナリーが参加します!
私の住んでいる島根県からもワイナリー参加しますよ!
それでは、日本ワイン祭2018への出展ワイナリーをまとめましたので、参考にしてみてください!
日本ワイン祭2018出展ワイナリー一覧
北海道
- OSA WINERY(オサ ワイナリー)
- 十勝ワイン
- 北海道ワイン株式会社
東北:岩手県
- (株)エーデルワイン
- 亀ヶ森醸造所
- くずまきワイン
東北:秋田県
- ワイナリーこのはな
東北:宮城県
- 秋保ワイナリー
東北:山形県
- 有限会社朝日町ワイン
- 月山トラヤワイナリー
- サントネージュワイン株式会社
- 高畠ワイナリー
関東:栃木県
- ココ・ファーム・ワイナリー
- CFaバックヤードワイナリー
関東:茨城県
- つくばワイナリー
関東:埼玉県
- 有限会社秩父ワイン
関東:東京都
- 深川ワイナリー東京
北陸・甲信越:新潟県
- 岩の原葡萄園
- 越後ワイナリー
- カーブドッチワイナリー
- カンティーナ・ジーオセット
- フェルミエ
- ルサンクワイナリー
北陸・甲信越:長野県
- 安曇野ワイナリー
- (株)アルプス
- 株式会社井筒ワイン
- 株式会社信州たかやまワイナリー
- ノーザンアルプスヴィンヤード
- (株)はすみふぁーむ
北陸・甲信越:山梨県
- アルプスワイン株式会社
- 勝沼醸造株式会社
- GOMI WINERY
- サドヤ
- サントリーワインインターナショナル(株)
- (株)シャトー勝沼
- シャトー酒折ワイナリー
- CHATEAU JUN シャトージュン
- シャトー・メルシャン
- 白百合醸造株式会社
- 蒼龍葡萄酒株式会社
- 東晨洋酒株式会社
- ドメーヌ ヒデ
- Huggy Wine
- 本坊酒造(株)マルスワイナリー
- まるき葡萄酒株式会社
- マンズワイン(株)
- 盛田甲州ワイナリー
- モンデ酒造株式会社
- ルミエール
関西:京都府
- 丹波ワイン
中国:岡山県
- サッポロ岡山ワイナリー
中国:島根県
- (株)島根ワイナリー
中国:広島県
- せらワイナリー
- 広島三次ワイナリー
四国:香川県
- さぬきワイナリー
九州:大分県
- 安心院葡萄酒工房
以上、総勢56のワイナリー一覧でした。
私は3箇所のワイナリーしか行ったことが無いので、あちこちのワイナリーの味が現地に行かなくても楽しめるのは嬉しいです!
まとめ
今回は日本ワイン祭2018について調査してみました。
いかがだったでしょうか?
日本ワイン、飲んでみたくなりましたか?
私は久しぶりにワイナリーに行ってみようと思います。
日本ワイン祭2018の日程は
- 日付:2018年4月13日(金)~15日(日)
- 時間:13日 15:00~21:00、14日&15日 11:00~17:00
3日間の日程の中で、初日のみ開催時間が違うので注意して下さいね。
日本ワイン祭2018の参加方法は3ステップ!
- ステップ1:入場時に日本ワイン祭オリジナルワイングラスとチケットを¥200で購入。
入場のみなら無料! - ステップ2:目的のブースで1杯¥300から購入できる日本ワインを購入。
食べ物も売られていますよ。 - ステップ3:洗浄スペースでワイングラスをひと洗いして次のワインにGO!
日本ワイン祭2018の出展ワイナリーは
- 北は北海道から南は大分県までの18都道府県からワイナリーが集結!
- 全56のワイナリーが出展します!
いろんな日本ワインを1つの会場で飲み比べ。
全国から日本ワインが集まってくるイベントにはなかなか参加できないと思いますので、この機会にぜひ楽しんでください!
くれぐれも飲みすぎには注意ですよ!
一緒に読みたいワインの関連記事はこちら!
最後までご覧いただきありがとうございました。
キヨがお送りしました。
スポンサーリンク