こんにちは!
寒い冬も終わりに近づいてきましたね。
まだまだ雪はありますが。w
初詣で「新年の抱負」を祈願された方も多いのではないでしょうか?
私も、年始には「家族の幸せ」を初詣で祈願しました!
もしまだ初詣にも行けてないし、今年の祈願もしていないって方がれば、そんな方々にピッタリの2月のイベントがあります!
ご存知の方も多いかもしれませんが…
静岡県富士市で毎年開催される毘沙門天大祭とだるま市です!
私も一度は行ってみたいお祭りの一つ!
そこで今回は、
- 【2018毘沙門天大祭】だるま市の日程や穴場の駐車場は?
- 【2018毘沙門天大祭】だるま市の動画もご紹介!
について主にまとめてみました。
たくさんの方が訪れることが予想されるお祭りですので、参加前にぜひチェックしてお祭りを楽しんでくださいね!
スポンサーリンク
【2018毘沙門天大祭】だるま市の日程や穴場の駐車場は?
毘沙門天大祭・だるま市に行くとなれば、日程や穴場の駐車場なども気になります。
が、その前にそもそも、毘沙門天大祭・だるま市って一体どんなお祭りなのでしょうか?
簡単にご紹介しておきますね!
必要無い方は飛ばして読んでくださいね~。
2018毘沙門天大祭・だるま市って?
毘沙門天大祭に来ました。今年はどのダルマにしようかね~ pic.twitter.com/PfpjXkYo3i
— あっちー (@acchii0323) 2017年2月4日
毘沙門天大祭は古くから歴史のあるお祭りです。
旧正月の7日、8日、9日の3日間、毘沙門天王が娑婆に下り、親しく人々の願い事を聞いて下さるという言い伝えがあります。
簡単に言うと、毘沙門天王がすごく近くに来てくれて、みんなの願い事を聞いてくれるという事です。
これにならい、毘沙門天を守護神像として奉られている香及山妙法寺(こうきゅうざんみょうほうじ)では旧正月の3日間、福を祈願する場として「毘沙門天大祭」を催されているそうです。
旧正月の7・8・9日は2018年の2月22・23・24日になるのだそう。
だから日程も3日間なんですね!
大祭期間中に「間近に御尊像を拝めば一粒万倍の功徳あり」とも言われています。
毘沙門天王がすごく近くに来てくれているので、みんなの願い事を聞いてくれるという事ですが…、
お願いよりせっかくなので喋ってみたいと思うのは私だけでしょうか?w
【2018毘沙門天大祭】だるま市って何をするの?
2018年の毘沙門天大祭やだるま市ってどんなことをするのでしょうか?
いろいろな祈祷をしていただいたり、七福神にお参りをしたり、様々あるようですので簡単に一覧で紹介しておきます。
- 御祈祷
特別修法祈祷、厄除祈祷、一般祈祷秘法「火の祈祷」で御祈祷してもらえるようです。ダルマ開眼祈祷もあります。 - 古ダルマおたきあげ
古ダルマ、古札をおたきあげしていただけます。この受け付けは大祭中のみらしいです。 - 洞窟七福神
全長150mの地下道を回ると、七福神全てをお詣りできますよ。 - 龍神香炉堂
このお堂の下で香を焚くと、その煙が龍となって願いを届けてくれるそうです。 - お札等授与所
お札、おまもり、おみくじ、等の授与所が用意されています。 - くつ石
足の痛みをとり、丈夫にすると云われている石。サッカーの清水エスパルスの選手もお参りしているみたいです。 - お身拭い毘沙門天
身体の悪いところと同じ場所を御布でさわると毘沙門天が痛みを拭ってくれるそうです。 - ダルマ市
日本全国から様々なだるまが集まります。日本最大のだるま市だそうですよ! - 植木市
毘沙門大祭で買った植木は、大変縁起が良いといわれているそうです。 - 露天(屋台)
本殿の東側の南北に走った道路にたくさんの露天が並びます。1kmにわたって出店され、「東海一の高市(たかまち)」と呼ばれるくらい賑わいます!
ほんとにたくさんあるんですね!
毘沙門天大祭といえばだるま市が有名ですが、それだけじゃないことに驚きました。
私が気になるのは御祈祷「火の祈祷」と、「露天」(これは外せない!)でしょうか。w
【2018毘沙門天大祭】だるま市の日程と開催場所
富士毘沙門天大祭 pic.twitter.com/mu3GtJH0Wb
— フジサワ (@FugiHina) 2017年2月4日
今年の毘沙門天大祭・だるま市はいつ、どこで開催されるのでしょうか?
まずは開催場所です。
- イベント名:毘沙門天大祭(だるま市)2018
- 開催場所:香及山妙法寺(こうきゅうざんみょうほうじ)
- 住所:静岡県富士市今井2丁目7-1
そして日程ですが、上でも書いた通り、旧正月の7日、8日、9日は、2018年の2月22日、23日、24日にあたります。
つまり開催日程は、
2018年2月22(木)~24日(土)
です。
木曜~土曜にかけての日程なので、特に最終日の24日(土曜)は混雑しそうですね。
お車で来場される方は、駐車場の確保にも気をつけてください!
毘沙門天大祭・だるま市期間中の御祈祷受付時間は、
- 2月22日 9:00~21:00
- 2月23日、24日 8:00~21:00
となっています。
初日のみ受付開始時間が違いますので、注意してくださいね。
【2018毘沙門天大祭】だるま市の通常駐車場や穴場駐車場
今年も3日間の日程で開催される2018毘沙門天大祭・だるま市。
当日は、開催場所の妙法寺(みょうほうじ)近辺で、交通規制が敷かれます。
しかも、妙法寺には専用の駐車場は無いんです。
自家用車で行かれる方は事前に経路、駐車場のチェックしておきたいですよね。
そこで、毘沙門天大祭周辺の通常の駐車場や穴場駐車場をいくつかご紹介しておきます!
まずは通常の駐車場から!
2018毘沙門天大祭・だるま市周辺の駐車場
妙法寺には専用の駐車場はありません。
なのでお車で来場される方は妙法寺周辺の駐車場を探す必要があるんです。
まず、一般的な駅前のおすすめ駐車場をご紹介します。
【リパーク吉原駅前駐車場】
静岡県吉原駅前の駐車場です。
- 24時間営業
- 平日最大料金:400円
- 土日祝最大料金:600円
- 毘沙門天大祭・だるま市会場まで徒歩14分
【リパーク吉原駅前第2駐車場】
- 24時間営業
- 前日最大料金:300円
- 毘沙門天大祭・だるま市会場まで徒歩16分
どちらも安いですね!
しかし、毘沙門天大祭・だるま市当日は満車の可能性もあります。
2018毘沙門天大祭・だるま市周辺の穴場駐車場
そこでもう一つおすすめの駐車場をご紹介します。
知ってましたか?
穴場や格安の駐車場って意外とあるんです。
しかも予約が出来るんです!
そんな便利なサービスがこのakippa(あきっぱ!)なんです!
もちろん登録は無料!!
公式サイトへはこちらから⇩
アキッパをおすすめする理由
ここで、なぜアキッパをおすすめするのかを簡単にご説明します!
アキッパは穴場駐車場がたくさん!
アキッパは普段空いている駐車場を個人単位から借りることができるため、大々的に駐車場として知られていないような、
便利な穴場駐車場がたくさんあるんです!
駐車場の料金が通常よりはるかに安い!
アキッパで借りることができる駐車場は普段使われていないスペースを有効利用しているため、
通常の駐車場よりはるかに安くお得に利用できます。
アキッパは駐車場の予約ができる!
通常の駐車場は月単位で借りるなどの契約以外では予約は基本できません。
しかし!アキッパで検索した駐車場はオンラインで予約ができるんです!
つまり、現地について駐車場に入ったけど満車だった…。なんてことが無いんです!
登録は一切無料
アキッパは駐車場を探すだけなら登録は必要ありません。
気に入った駐車場があれば、アキッパのサイトに簡単に登録し、駐車場の予約を済ませるだけ!
もちろん登録は無料です。
つまりアキッパは、
穴場駐車場が見つけやすく!
駐車場の料金も通常より安く!
お目当ての駐車場の予約もできて登録も無料!
ってことですね。
無料登録はGoogleアカウントやフェイスブックアカウントで簡単に登録出来ます。
もちろん通常のメールアドレスでも簡単に登録できますよ。
とりあえず、akippaに紹介されている穴場駐車場を載せておきます。
【ヒライモータース第2駐車場】
- 利用可能日:月~土
- 時間:18:00~23:59
- 住所:静岡県富士市蓼原178-18
- 一日利用料金:432円
- 毘沙門天大祭・だるま市まで:タクシーで約10分
こちらの駐車場は予約ができるんです!
他にも予約できる穴場駐車場が全国各地にありますので、サイトを見に行くだけでもいってみてください。
akippa(あきっぱ!)へはこちらから⇩
【2018毘沙門天大祭】だるま市の動画もご紹介!
毎年3日間の日程で開催される「毘沙門天大祭」だるま市ってどんなお祭りなのか、簡単に説明させていただきましたが、文章だけではわかりにくい!という方のために(つたない文章ですみません)、昨年2017年の動画をピックアップさせていただきました。
2017年の混雑具合や毘沙門天大祭やだるま市の内容もつかめるかと思います。
まとめ
2018年に開催される毘沙門天大祭・だるま市も例年通り盛り上がりをみせることでしょう。
毘沙門天大祭・だるま市の日程は、
2018年2月22(木)~24日(土)の3日間
開催場所は
静岡県の妙法寺・毘沙門天です。
妙法寺に駐車場は無いため、近くの駐車場を探す必要があります!
毘沙門天大祭・だるま市当日はどこも混雑が予想されるため、駐車場は事前に予約出来る、
が、穴場駐車場としておすすめです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
キヨがお送りしました。
スポンサーリンク